ご利用には事前入会が必要です

日本一と言われるゆえんは内容と料金を見れば一目瞭然、人の死に格差などありません。誰もが死後費用の心配をせず生きられる世の中を目指した活動を続けてます

入会案内

家族葬プラン

家族葬プランは税別15万円の中に群馬県の布施相場50万円~60万円の「読経」「居士大姉戒名」が含まれる日本で一番安いと言い切れる料金設定で入院等で財布に余裕が無い家族に『直葬料金で家族葬を実現させたい』の想いから、お手伝い頂く住職にも無理を言って実現させたものです。備え付けの式場祭壇供物も含めれば一般葬儀社と一桁違う料金ですから赤字必須ですが、家族に寂しい思いをさせず最後まで温かく送れる葬式を目指す葬儀支援センター真骨頂と言えるプランです。

プランに含まれる項目・税込表示・当社価格


20,900円

9,900円

3,300円

20,900円

5,500円

3,300円

11,000円

11,000円

16,500円

1,500円 

10,000円

25,000円

25,000円

22,000円
※位牌は野位牌のみです
※読経は20分でお願いしております
※戒名は故人の人となりお聞きします
※生花類の持込はできません
※二段生花スタンド1基 16.500円税込
当方各プランは追加一切不要で各々の葬式は施行可能ですが各プランに含まれる項目を確認され、追加希望項目があれば別途費用にて追加可能です。

家族葬で使用する祭壇・20名式場

写真の祭壇は家族葬で使用するもので写真にある供物類も全て揃っており家族が購入する必要はありません。(全てレンタルで持ち帰れません・供物類は定期的に交換しますので内容が変更することもあります)

使用品・追加項目一覧表・税込表示・当社価格

基本地域内・48時間以内であれば追加一切不要で家族葬が行える内容ですが、棺生花など希望があれば別途料金で全て追加可能です。(使用品は全て違和感無い物で揃えており、もっと高価な棺への変更のような選択は一切ありません)

県内地域図・追加発生条件一覧

・白色地域へのお迎え+11,000円加算となります
・白色地域での火葬+22,000円加算となります
・早々距離、時間帯夜間による加算一切ありません
・自宅安置はピンク地域限定+22,000円加算です

家族葬の流れ
  • 逝去
    ☎ 090-2203-2485

    ・365日24時間逝去直後に電話連絡してください
    ・お迎え先の逝去場所(階数)も含め伝えてください
    ・当方よりお迎え想定時間を伝えます
    ・お迎え時間を看護師等にお伝えください

  • 待機
    家族がすべきこと

    ・故人は清拭、処置で1時間ほど掛かります
    ・荷物をまとめ時間があれば車等に積んでおきます
    ・死亡診断書の「氏名」「生年月日」「死亡時間」を確認
    ・死亡届出書で使用する「認印」所持を確認

  • 搬送
    故人はお任せください

    ・寝台車に同乗する必要はありません
    ・乗って行った車で、あんしん館に向ってください

  • ご安置
    あんしん館式場祭壇前

    ・当方が先に戻り式場祭壇前で納棺安置します
    ・口閉じ、保冷剤処置など済ませ家族の到着を待ちます
    ・末期の水をとり線香を供えて頂きます

  • 死亡届
    死亡届出書と打合せ

    ・死亡届出書記入
    ・最終打ち合わせ
    ・安置期間は10時~19時の間はいつでも逢えます

  • 家族葬
    火葬当日又は火葬前日午後

    ・葬式15分前には集合します
    ・読経、戒名説明
    ・生花など副葬品を入れます
    ・当日火葬は出棺

  • 火葬
    利用斎場まで棺搬送

    ・炉前で最後のお別れ
    ・火葬は斎場毎に60分 ~90分は無料休憩所待機(高崎は有料)
    ・火葬後は拾骨で終了

プランに含まない項目がある理由

家族葬に必須な項目は全て揃ってますが、下記項目の意味と含めない理由です。

「遺影」
家族葬で遺影が無いのは誰の葬式か全員分っているからですが、必要なら後々何処にでも置ける2Lサイズがお勧めです。

遺影選びの基準は1つ「写真を見た人が笑顔になれる写真」多少写りが悪くても構いません

「湯かん納棺」
湯かんとは手足を拭く事ですが病院等での逝去は全裸にして身体を拭いてくれて開口部を塞ぐ処置をしますので改めて湯かんの必要がありません

「白装束」
あなたが故人なら白装束で旅をしたいですか? 出来ればお気に入りの服を着せたり、掛けてあげたほうが故人は喜んでくれるでしょう。普段から帽子を被ってた故人ならいつもの帽子を被せてあげましょう

「位牌類」
白木位牌は全て仮位牌で野位牌も本来の使い方とは違い火葬場に持って行く位牌となり、七本塔婆や白木本位牌も使用しない寺が増えてます

「白木膳」
今や白米は御馳走では無くなりましたので故人の好物を入れたあげたほうが喜んでくれるでしょう。180㏄紙パック酒、タバコ、刺身、うどん、蕎麦など、瓶、缶、プラ以外は大抵の物は入れてあげられます(問題無さそうで駄目なのが本です)

「死化粧」
死化粧は業者より故人の娘、孫娘を筆頭に親族でしてあげたいもの整髪や爪切りも同様です。出来れば安置してから時間を置かずに綺麗にしてあげれば誰が来られても故人は恥ずかしくありません

※「浴衣」
病院から浴衣を着て出る故人が多いですが病院の販売価格は4,000円ほどしますので故人の好きな服を事前に持って行き看護師等に預けておけば着せて貰え浴衣を購入する必要はありません。死後硬直すると簡単には着せられません